投稿

ホイスト2022

イメージ
  今年は ゲームプレイに特化したタロットカードデッキ を作りました。 タロットカードは 大アルカナカード と 小アルカナカード で構成されています。 大アルカナカードは22枚あって、これらだけで遊ぶ 「ホイスト22」 というゲームがあります。ボードゲームアリーナでも遊べます。 ホイスト22(Whist 22) - ボードゲームアリーナ とりっくまさんが用意してくれた「フレンチタロットデッキで遊べるルール集」 のページにもルール説明があります。 ホイスト22(Whist 22)- 世界のタロットゲーム オーヘル・ウィザード・スカルキングをご存知の方には、これらに似ているゲームというと分かりやすいでしょうか。手札が1枚のトリックではインディアンポーカーのようになるのもパーティー的で面白いです。 しかし、どこか単調に感じたので、ルールを改変して遊んでみました。 その名も「ホイスト2022」 。まさに今年のトリックテイキングアドベントカレンダーにふさわしい記事ではないですか! …という半ばギャグを言いたいだけのノリで考えてみた ホイスト2022は、友人たちのアイデアのおかげでなかなか面白くなりました。 シンプルで、ホイスト22のルールを崩さず盛り上がるルールだと思います。 しかし、テストプレイヤー全員ともゲームデザイナーではありませんので、ご容赦いただき楽しんでいただけますと幸いです。 プレイヤー数はホイスト22と同様に3〜5人です。人数によってプレイ感が変わる可能性があります。 さて、ホイスト2022のルールで ホイスト22と違う点 だけを挙げておきます。 ・ホイスト22は持ち点の減点式で誰かの持ち点がゼロになったラウンドでゲームが終了します。つまり、規定のラウンド数を行うというゲームではありません。 しかし、ホイスト2022は 合計13ラウンド を行った時点で点数計算をし勝敗を決めます。 各自が7枚の手札を持った状態からゲームを始めて、次のラウンドでは6枚、その次のラウンドは5枚…と減っていき、 手札1枚でのラウンドを行ったあと、また手札2枚から始めて、 3枚、4枚… 最後に7枚 の手札でゲームをします。 ・ホイスト22と同様に減点式ですが、ビッドに失敗したプレイヤーは、銀行ではなく ビッドに成功した他のプレイヤーに 「ビッド数と獲得トリック数の差分×10

キャンセレーション・ブラックレディの説明書をつくりました

イメージ
  トランプであそべるわいわい系トリックテイキングゲーム「キャンセレーション・ブラックレディ」のルール説明をA4サイズにまとめました。 トリックテイキングのルールがわからない人にも遊んでもらえるよう、左側に用語説明を入れました。 「キャンセル」が巻き起こすハプニングで、取りたくないトリックをつい取ってしまったり、まさかこんなカードでトリックに勝つなんて!と笑えるゲームです。人数が多くなるほどわちゃわちゃする感じになると思います。 ハーツを遊んだことがある人なら、ブラックレディはほぼ同じルールなので遊びやすいはずです。週末の夜にぜひどうぞ。 印刷用PDF(A4サイズ) ゲームファームのキャンセレーション・ブラックレディー のページを参考にさせていただきました。

感染対策ポップのデザインをしました

イメージ
ボードゲームのプレイスペースや飲食店さんで使ってもらえるかもしれないPOPをデザインしました。 色替え書き足しサイズ変えご自由に、使いやすいようにお使いください。 4つ並んでいるものは点線で切り取って(A6サイズになります)お使いください。 PDFとJPGがあります。 データはこちらにアップしています。A4サイズです。 →  感染対策POPデータ

「スリートリックス」でトリックテイキングゲームをおぼえよう!

イメージ
この記事は Trick-taking Games Advent Calendar 2020 の12日目のために書かれたものです。 スリートリックスというゲームのルール説明まんがを描きました。 仕事が進んでないのに何やってるんだ!と取引先各所から言われてしまいそうなので、めちゃくちゃざっくりです。 スリートリックスは、日本のボードゲーム界のレジェンドで、ゲームマーケットの生みの親でもある草場純さんが考案されたゲームです。 参照元 ゲーム紹介 - スリートリックス|トランプ屋ブログ

ありなしテン!

イメージ
  ありなしテン!というゲームをつくりました。 4ケタの数字を計算してぴったり10になるかどうか考える"切符ゲーム"に絵をつけたものになります。 無料で、ご家庭のプリンターで印刷してお使いただけます。少し厚めの紙に印刷するか、厚紙に貼り付けて遊んでください。 A4用紙3枚で封筒のパッケージつきです。封筒の裏側に遊び方を記載していますので、ポケットに忍ばせていつでも気軽に遊べます。 封筒つくりの工作も楽しんでみてください。 ありなしテン!(PDF 2.2MB)

TCG風トランプ!? Cuttle(カトル)

イメージ
"テキスト効果がある" 2人トランプゲーム「カトル」。 先に21点得点した方が勝ちで、カードを消しあったり、奪い合ったり。 マークに意味はなく、数字によって効果が違います。 海外掲示板では70年代のMagic the Gatheringと言われているとか。 作者・発祥時期ともに不明とのことです。 こんなユニークなゲームがあるんですね。しかしトランプなので効果を覚えるのが大変。 そして、手札運次第であっさり勝ち負けが決まることも。(TCGってわりとそんなもんだよ、という意見もありますが、私はまだ通ってません) 3勝利先取制などにしてもいいのかもしれません。 効果を覚えてさくさく遊ぶのが理想なんだろうな〜と思い、サマリーを作成しました。 さらにわかりやすくするため、テーマ(フレーバー)をつけてみました。 副題は「双国の人々」。ベタなファンタジー王国物ですが、こういうのが好きなんです… 印刷用PDFはこちらからダウンロードください〜 > カトル A4サイズサマリーPDF(8.3MB) (googleドライブ上のサムネイルでは荒れて見えることがありますが、ダウンロードすると治ります) とりっくまさんのブログを元に制作しました。 > Cuttle -GIVE ME THE TRICK